
祖原Ⅰ
海と岩をモチーフに、未来永劫の平和を祈念
- 亀甲(岩) … 長寿と末永い繁栄の象徴
- 青海波(海) … 未来永劫の平和への願い
温かみのある高取焼の釉薬が生む柔らかな青が海の広がりと岩の力強さを表現。地域と人の繋がりを清澄に描きます。
The TEN GOOD SOHARAのHPを開設しました。
ウェルネスに生きる。それはぐっすりの眠りから、それはゆったりの住まいから。
二つの質を日々満たすことで、心と身体はグッドバランスになれます。
新たに生まれる『THE TEN GOOD』は、“ウェルネスに生きる”を追求した住まいです。
舞台となるのは私たちてんぐ屋産業にとって、ホームグラウンドとも言える西新~祖原エリア。
寝装事業を営み、不動産事業へと進出。
ショッピングデパートやファッションビル、この街のランドマークとして機能し続ける、
「西新Ten Good City」を始動させた地で、『THE TEN GOOD』は新たなシンボルとなります。
私たちの自信作、その住空間と住環境を、
より多くの皆様に知っていただくことを願っております。
「THE TEN GOOD SOHARA」の舞台となる早良区・祖原は、とても人懐っこい街。西新から藤崎へとつながる商店街を歩いてみると、その温もりがダイレクトに伝わります。軒を連ねるお店の多くは、対面が基本スタイル。すぐに顔と名前を覚えてもらえて、ネットでは得られない情報を見聞きすることも度々です。まずは名物のリヤカー部隊を皮切りに、気の向くままに商店街を散策してみてください。新旧のお店が上手く混ざり合いながら、この街の文化を形成していることに気づくはずです。慣れてきたら、道一本をそれてみるのもおすすめ。マニアックなお店、隠れ家的な居場所をきっとたくさん発見できます。
ファミリー向け中高層マンションが立ち並ぶ祖原は、賑わう商店街とは一転して閑静な住宅地。緑豊かで自然を感じられるスポットも数多く、中でも祖原公園は森林浴やウォーキングに最適です。また、子育て世代にとっては、小・中学校の評判の良さも大きな安心材料。エリア内には西南学院大学、西南学院中・高等学校、修猷館などもあり、文教地区としての好イメージも併せ持っています。さらに海沿いには、「シーサイドももち」、「福岡タワー」、「福岡市博物館」などの施設があり、観光や遊びのスポットしても人気です。
フットワーク抜群なのも、祖原を選んで正解!と思える大きな理由の一つ。
歩いて10分程の距離に市営地下鉄の西新駅や藤崎駅があり、
乗ってしまえば天神、博多駅どころか福岡空港にも30分とかからずに到着できます。
主要道路として明治通り、早良街道、城南線が通っており、
そこを走るバス路線も充実。
通勤や通学はもちろん、旅行やレジャーに出かけるのも便利です。
また、商店街、スーパー、コンビニに加え、
「PRALIVA」や「西新Ten Good City」といった大型商業施設もあるため、
毎日の買い物や飲食には困りません。
Kosaku sakamoto
株式会社 てんぐ屋産業 代表取締役
坂本 耕作
「THE TEN GOOD」が目指すのは、分譲を超える賃貸。その第一弾となる舞台は、私たちのホームグラウンドでもある祖原です。閑静な住宅地として人気の場所ですが、分譲に比べ家族向け賃貸が少ないのが現状。そこでエリアの価値をより高めるような住空間を創出。IoTを導入し、室内はゆとりある動線を確保するなど、住むほどに快適さを実感いただけるよう仕上げました。文教地区としても人気が高く、商業施設や交通の便にも恵まれたこの街に、新たな住人となる皆様を迎えられることは、私たちにとっても大きな喜びです。
Go Yamashita
リーメック株式会社 代表取締役
山下 豪
目指したのは、上質なる佇まいと静謐なる街並みとの融合。ヴィンテージマンションであるかのようなステイタスとグレードを感じさせながらも、決して主張しすぎることなく、祖原の街や人々にすっと溶け込むことを心がけました。ⅠとⅡの外観は、ベージュを基調に連動性のあるデザインに。ルームプランとしてIにはメゾネットタイプを、Ⅱには戸建てタイプや最上階プレミアムフロアを設けるなど変化に富んだ空間を生み出しました。
この陶板アートは、西新地区の文化と芸術を未来へ繋ぐ想いを込めて制作を依頼した作品です。制作を担ったのは、高取焼の伝統を受け継ぐ「高取焼味楽窯」十六代継承者・亀井久彰氏。横幅1,800mm、高さ1,200mmの壮大な陶板は、「地域と人が繋がり、暮らしに彩りを添える」というテーマのもとにデザインされました。温かみのある高取焼の釉薬が生み出す柔らかな色彩と、自然のモチーフが調和し、西新の豊かな四季や街の活気を表現しています。
海と岩をモチーフに、未来永劫の平和を祈念
温かみのある高取焼の釉薬が生む柔らかな青が海の広がりと岩の力強さを表現。地域と人の繋がりを清澄に描きます。
岩と山をモチーフに、再生と発展を祈念
釉薬の深みある茶が山の恵みと岩の安定感を映し出し、街の活気と四季の移ろいを重ね合わせます。
この作品は、「ザ・テングット」シリーズ1棟目の象徴として、ここに住まう方々の日々が安心で豊かに、そして地域と共に発展していくことを願いデザインされました。てんぐ屋産業は、これからも地元の芸術・工芸界で活躍する若手作家たちを応援し、西新地区の魅力を未来へ繋げていきます。
400 年以上の歴史を誇る高取焼は、福岡藩主・黒田長政の御用窯として誕生し、茶陶を中心に繊細で趣のある作品を生み出してきました。伝統的な技法により、薄作りの優雅な器や、釉薬の深い味わいが特徴です。
「住まい」は人生の大切な舞台です。これからの暮らしにどのような住まいを選ぶかは、ライフスタイルや価値観によって大きく変わってきます。
一般的に “マンション” と聞くと「分譲」と「賃貸」の 2 つが思い浮かびますが、それぞれに特徴があり、選び方ひとつで暮らしの自由度や安心感は大きく変わります。
私たちは、「賃貸マンション」という選択肢が、現代の多様なライフスタイルにどれほどフィットしているかを、ぜひ知っていただきたいと考えています。
ここでは「分譲」と「賃貸」を比較しながら、賃貸ならではの魅力をわかりやすくご紹介します。
購入後は転勤・転職・家族構成の変化に合わせて簡単に住み替えができず、売却や賃貸化など手続きが必要。
契約更新や引越しが容易で、ライフステージに合わせた住み替えがしやすい。
➡ メリット : 転勤族や将来設計が定まっていない方でも安心。
自分の資産なので修繕積立金や大規模修繕の負担がある。室内の設備修理費も自己負担。
共用部の修繕はオーナー負担。設備トラブルも管理会社が対応。
➡ メリット : 思わぬ修繕費の心配が不要。
頭金や諸費用、ローン審査が必要。
敷金・礼金・仲介手数料などで済み、資金計画がシンプル。
➡ メリット : まとまった貯金がなくても好立地に住める。
エリアの地価下落で資産価値が目減りする可能性がある。
価格変動のリスクはオーナーが負担。
➡ メリット : 経済状況の変化に左右されにくい。
長期的に住むので設備の老朽化も自分で対応。
最新設備の物件に住み替えられる。
➡ メリット : 「その時々でベストな住まい」を選択できる。
【ポップアップキー】マンションの共用玄関(オートロック)をカバンやポケットからカギを取り出すことなく通過、部屋の解錠可能。
管理会社にてリアルタイムで映像を監視・
24時間録画。
全館高速Wi-Fi環境。遠隔で死活監視が可能。
NTTが提供する安心・高速のフレッツ光回線。